ボイトレ東京四ツ谷 | 歌のレッスン・発声指導・発声のボディケア

ボイトレ東京四ツ谷 | 歌のレッスン・発声指導・発声のボディケア

【日々のメンタルトレーニング】まとめ 2017年1月

更新日:


☆ヴォイス道facebookページで毎日配信している

~いつのまにか豊かな心が育つ日々のメントレ~
のまとめページ、メントレ1月号です。

  

〜いつのまにか豊かな心が育つ日々のメントレ〜
【日々メントレ】20170131
☆いい悪いで判断しない
起きたことは起きた事実として受け止め、
それについていいか悪いかの判断は
なるべくしないようにしましょう。
悪いことだって結果的良かったということもあります。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170130
☆幸せにこだわらない
幸せでなければ不幸なのかといえばそうではありません。
不幸だったら幸せになれない訳でもない。
幸せを知るには不幸は付き物です。
幸せも一時の感情、幸せにこだわれば感情に振り回されます。
今ここに在ること良しとして日々精進していきましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170129
☆ゆったりとした服を着よう
肋骨は呼吸をする時、外側に開きます。
サイズの小さいきつい服は
ゆったりとした呼吸を妨害してしまいます。
なるべくゆったりとした服を選びましょう。
そうすると生活リズムもゆったりとしてきますよ。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170128
☆今していることに集中する
今していることひとつひとつに集中している時、
私たちの心は安定して取り組むことができます。
心が過去や未来へと離れてしまったり一度に多くのことを
やろうとすると不安定になります。今に照準を合わせ、
ひとつひとつと丁寧に向き合っていきましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170127
☆1分間の呼吸を数えてみよう
1分間の間に、いつも通りの呼吸をして
何回呼吸しているか数えてみましょう。
平均は13回、男性の方がゆっくり(12〜14回)
女性の方が少し早い(14〜15回)傾向にあるそうです。
平均より早いと感じたら呼吸が浅くなっているかもしれません。
少し吐く息を長くしてみましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170126
☆気づいたら背伸びをして一息
身体が縮こまってしまうと呼吸は浅くなります。
ちょくちょく時間を見つけて背伸びをしたり腕を開いたりして
身体をゆるめてあげましょう。
筋肉を下ろしたてのゴムのように柔らかく保ちましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170125
☆すべてがベストチョイス
今まで行ってきた選択は今のあなたに導いた、
あなたにとってのベストチョイスと考えましょう。
良くなかったと思った選択も結果的に
通り道だったということもあります。
全ては最良の道と信じて進んでいきましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170124
☆日光を浴びよう
太陽エネルギーを浴びることで身体に「氣」を取り込めます。
一日のうち、少しの時間でも太陽の光の中で深呼吸をしましょう。
心がリフレッシュしますよ。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170123
☆心配で頭をいっぱいにしない
心配ごとがあるとついそのことばかりを考えてしまいがち。
できるだけ心配ごとを横に置いて、
気持ちを切り替えて今できることに取り組みましょう
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170122
☆まず脇の力を抜く
身体の力を抜くときは、まず脇の力を抜きましょう。
脇の下に生卵を挟むようにフワッとさせ、肋骨、腕、肩と
身体の内側からブラブラと力を抜いていきましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170121
☆いつもやらないことをやってみる
いつもは食べないもの、いつもは読まない本、
いつもはやらないことなどをちょっとやってみることで、
自分を更新してみませんか。
やってみてやっぱり今後もやらないかもしれないですし、
意外とハマるかもしれません。
人はどんどん変化しているのですから。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170120
☆失敗したらすぐ対策を練る
失敗してもそこでやめてしまわなければ失敗ではありません。
他の方法を見つける手段であり、
確実に成功の道へと向かっていくものです。
失敗することも受け入れなければ成功はあり得えません。
怖れずやってみましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170119
☆相手の目を「見て」話す
相手の目を見て話すのが苦手な人は、
相手の目を見ながらも「見られている」という
受け身の意識でいるために
抵抗が起こります。

相手の目を自分から見に行く意識で能動的に見てみましょう。
大勢の前で話すとき、歌うときも一人一人の目を
自分から見ることで緊張が緩和します。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170118
☆免疫力を高める
風邪をひくのは免疫力が落ちているお知らせです。
大病になる前に、免疫力を高める食事や運動などを
調べて自分にあった方法を探しましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170117
☆心のあり方を意識する
心のあり方は言葉を発しなくても
そこに存在するだけで伝わってくるものです。
だからといって無理にコントロールする必要はありません。
まずは自分の心のあり方に気付きましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170116
☆身体の内側にも目を向けよう
緊張や不安感などがあると身体は硬くなり力が入ります。
その状態が長くなると力が入っていることが慢性化して
気づかなくなってしまいます。
横になって深く呼吸しながら身体の内側を感じてみましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170115
☆不要な思い込みを見つける
〇〇するべきとか〇〇しなければならないなど
無意識のうちに自分を縛っている思い込みはありませんか?
それは、その「思い込み」ができない他人や
自分へのイライラとなって現れます。
イライラしたらそのイライラの原因となった〇〇しては
ダメのような「思い込み」が
本当に
いけないことなのか考えてみましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170114
☆自分以外にはなり得ない
「自分らしさ」や「自分だけの」ということにこだわり過ぎて、
自分探しに翻弄しているのであれば、
心配しなくても自分以外にはなり得ないと
思ってただやりたいことに取り組んでみましょう。
あなたがただやりたいと思って進んだ道があなただけの道になります。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170113
☆「話す」ことは「放す」こと
一人で悶々と考え込んでいてはなかなか道は開きません。
誰かに話したり、書いたりすることで自分から「手放し」てみましょう。
今まで自分一人で抱え込んでしまっていたから苦しかったと気づきます。
悩みごとも解放してみましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170112
☆常にリラックスしていよう
リラックスして緩んでいる時が一番力(ちから)が発揮できます。
元々力(ちから)が入っていたらフルに力を発揮できません。
力み(りきみ)は自己不信に繋がります。
リラックスするための技も磨いておきましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170111
☆心のモヤモヤは身体を動かして取る
心がモヤモヤした時には、その心ではなく身体に目を向けて、
気持ち良く身体を動かすことで解消されます。その悩みをどうするか、
どうしたいのか考えたい場合にもまずは身体を動かして
スッキリしてから取り組むと心がしゃんとしていることに気づくでしょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170110
☆すでに持ってるものを生かす
「配られたカードで勝負するしかない」という名セリフがありますが、
自分が持っているものがどんなに良くない、役に立たないように思えても、
嘆いていては身動きが取れません。
これしかないんだ!これが自分のものだ!
受け入れた瞬間、それがあなただけの切り札になるのです。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170109
☆ニュートラルを基本にする
何事もまずは心の状態をニュートラルに
戻してから考えてみるようにしましょう。
感情を横に置いて起こった事実のみを
捉えて考えてみることで解決策が見つかりやすくなります。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170108
☆苦しい時は見直そう
今やっていることに苦しさや虚しさを感じる時は
「そもそもなぜそれをやっているのか」をもう一度見直してみよう。
それは本当に自分が取り組むべき問題なのか、
それがうまくいけば本当に解決するのか。
それをはっきりさせてからどうしたいのか考えてみよう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170107
☆楽しみな予定を立てる
どんな状況であろうと楽しむ時間を作ることは重要です。
そんなことしている場合じゃないと思う時ほど、何か楽しいことをしましょう。
一息つく。この一息つく回数を上手に増やしていくことで心に余裕が生まれます。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170106
☆本当の気持ちに気づいて受け止める
自分の本当の気持ちが良くないことだからと判断して抑え込んでしまわず、
気づいて受け止めることで解放に向かいます。どんなに悪態でもいい。
まずは自分の感じている気持ちに気づいてそのまま受け止めましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170105
☆優劣をつけない
優越感と劣等感は振り子のように揺れ動きます。
優劣の判断をつけると、
心は常にそれによって揺り動かされてしまいます。
他人のことは気にせず、
自分の心に集中して自分で納得できるように取り組みましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170104
☆幸せな気分の中に多くいよう
美味しいものを食べた時、親しい人や大切な人と一緒の時、
天気がいい時などに味わえる穏やかで幸せな気分の中に
できるだけいるようにしましょう。
イヤな気分の中に留まるのはできるだけ短く。
気持ちを切り替えるのが上手になるようトレーニングしましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170103
☆みんながんばっている
人はみな、それぞれがそれぞれの人生を精一杯生きている。
それがどんなに不器用にみえてもその人なりに
がんばっているのだと思うことで心が温かくなります。
その人の底力を信じましょう。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170102
☆自分の人生の土台作りを。
あなたの人生はあなただけのもの。
誰かのやり方ではなくあなたのやり方で、
あなたが好きなように伸び伸びと生きられるよう土台作りをしましょう。
土台がしっかりしていないと不安定になってしまいます。
土台がしっかりしていれば苦難は乗り越えられます。
 
 
〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜
【日々メントレ】20170101
☆のんびりエネルギーチャージ
あけましておめでとうございます。2017年になりました。
新しい年、素晴らしい一年にしていきましょう。
そのために今日はのんびりエネルギーチャージ。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
  
  

 

お知らせ 就活

2023/4/12

就活ボイトレ6月末終了のお知らせ

就活生ボイストレーニングは 今後の新メニューへ切り替えにつき 今年2023年6月30日申し込みをもって 終了させて頂きます。 なお、 2023年6月30日までに初回申込し 受講された方については 引き続き再受講を受付します。 どうぞ宜しくお願い致します。 ヴォイス道 折笠

ReadMore

お知らせ ボイスケア 表現力

2023/5/19

歌が上手くなりたい人へ

歌の上手い人とそうでない人の違いとは何か。 持って生まれたセンスや声のポテンシャルなど なかなか変えられない部分もありますが なかなか歌が上手くならない原因の一つに 「聴き込みが甘い」ことがあります。 つまり、曲を細部まで しっかり聞いていないということ。 メロディの音程や譜割り、リズムが曖昧のまま 歌ってしまっているので上手く歌えない。 しっかり歌える人は、 曲をもっと分析的に聴いています。 この聴き方を変えていく。 ヴォイス道の歌のレッスンでは 練習曲に対してオリジナルが どのように歌っているか 練習 ...

ReadMore

お知らせ ビジネス 就活

2021/7/14

しっかり話すより大事なこと

  ヴォイス道では 就活生のボイストレーニングを行っています。 今の就職活動は大変ですよね。 本当になんとか皆さんのお力になりたいと 思っています。 今はZOOM面接や動画面接など オンラインでの自己PRが必要ですよね。 オンラインでは普通に話すよりも テンションを上げないといけないし 特にZOOM面接などでは 顔がどアップになっているので 眠そうだなぁとか あくびを我慢しているのとか よーくわかります。(苦笑) それと、意外にできていないのが 「しっかりとうなづく」ことなんです。 オンラインや ...

ReadMore

お知らせ メンタル

2021/1/10

感染防止には「お喋り」に気をつけて

  また緊急事態宣言が出ましたね。 ヴォイス道個人レッスンは 生徒さんが希望する限り続けます。       ワークショップはグループレッスンなので またしばらく開催を延期します。       感染拡大はやっぱり「お喋り」と「口呼吸」 お喋りを止めるのは心苦しいけど 特にお喋りする時に特に気をつけた方が いいと思います。       私は今は、あまり口を開けないように 小さな声で話すようにしたり ハンカチで押 ...

ReadMore

ビジネス メンタル

2020/9/15

緊張しやすい人は筋トレしてみて

    緊張しやすい人にオススメしているのは ずばり「筋トレ」です。       緊張しやすいほとんどの人は 何かしらの恐怖心、 例えば失敗したらどうしよう、 嫌われたらどうしようなどと 感じているから緊張します。       本来、緊張は基本的に動物として 「戦うか逃げるか」のモードに入るために 心拍数を上げて準備をしている状態ですが       必要以上に緊張してしまう人は そもそも戦うためや ...

ReadMore

ビジネス メンタル 未分類

2020/9/14

成功の鍵はやりたくないことの中にある

    トレーニングや練習は楽しいですか? 楽しくできてどんどん成果が出ているなら それに越したことはありません。       しかし、がんばっても なかなか成果が出ない時、 本当はやらなければならないのに やらないままでいることはないでしょうか。       例えば、ダイエット。 できれば食事制限や筋トレなども やれれば成果は確実に上がりますよね。       それらを避けても 長い時間をかけた ...

ReadMore

ビジネス ボイスケア

2020/9/13

自分の声の高さが嫌な人へ

  自分の話す時の声の高さが嫌で変えたいという方、 例えば男性で声が高いのが嫌だ、 逆に女性で声が低いのが気になる。などなど     だからもっと低い声を出したい、 もっと高い声で喋りたいと言う ご希望は頻繁にあります。     その方達がよくやってしまっているのが 無理に低い声を出そうとしたり 低い声を出さないようにして喋るなど 無理な発声をしてしまっています。     その人の自然な発声を無視して 出そうとしているので 当然のどに負 ...

ReadMore

ビジネス ボイスケア

2020/9/5

声を出す前の準備その①「身体を温める」

しばらく声を出していない後や 朝から声を出さなきゃいけない時、 声が出づらくありませんか。 これは声のプロでも同じですが 声を使うプロはほぼ、声を出す前には 必ずそれぞれ必要なウォーミングアップをします。 身体を温める、喉を温める、口や舌を動かして 動きをよくするなどのウォーミングアップです。 しかし、声を使う仕事をしている、 または歌が好きで良く歌うけど 全くウォーミングアップをせずに いきなり声を出してしまう方も多いですよね。   午前中の声出しなら特に 念入りなウォーミングが必要になります ...

ReadMore

お知らせ

2020/8/29

話し声のオンラインレッスン(ZOOM)開始のお知らせ

この度、話し声のレッスンのみ ZOOMによるオンラインレッスンを開始致しました。 (個人レッスン / 就活ボイストレーニング)   ZOOMなどのオンラインレッスンでの発声にも コツがあります。 またオンラインでは顔がアップになるため、 話し方のクセが非常に目立ちます。   話し声や話し方は来ている服と同じくらい 印象を左右します。 ご自身の声についての印象を認識して お仕事などに生かしてください。   オンラインレッスンに関して 何か質問やご要望がある場合は ご相談フォーム ...

ReadMore

お知らせ

2020/8/29

8月のボイトレワークショップ開催休止のお知らせ

コロナウイルスの感染が増えていることに伴い、 グループレッスンであるボイトレワークショップの8月の開催を 休止することと致しました。   再開につきましてはまたこのホームページにてお知らせ致します。 またワークショップを継続して受講されている方には メールにてご連絡いたします。   皆様のお身体の安全を最優先に考えて開催したいと思いますので 何卒ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。   ヴォイス道 折笠

ReadMore

ビジネス ボイスケア メンタル

2020/8/31

いい声になる呼吸法「みぞおち呼吸」

こんにちは! ヴォイス道トレーナー 折笠です。     新学期・新年度が始まり 新たな環境でがんばっている方も いらっしゃると思います。     4月も後半になり そろそろ気疲れも出てくる頃 ですよね。     いろいろと新しいことを 覚えるときは常に頭の方に 意識がいってしまって     身体へ意識が向かなくなり 呼吸が浅くなっていたり 無意識に息を止めてしまったり しているのでとても疲れます。     ...

ReadMore

ビジネス

2020/8/31

自分の声を録音して聞いてみよう

こんばんは!ヴォイス道トレーナー 折笠マリコです。さて、今回は「自分の声を録音してみよう」というお話。早速ですがご自身の声、録音して聞いてみたことがありますか?「初めて自分の録音した声を聞いた時、変な声で愕然とした」とよく聞きます。「自分の声を好きな人なんているんですか?」なんて言っていた方もいました。(^^;これは切ないですねー。録音した機器によって高い音がカットされていたり音が悪いこともありますが、   少なくとも自分が自分の耳で聞いている自分の声より録音した声の方が他人が聞いている声に近い ...

ReadMore

ビジネス

2020/8/31

ボイトレ準備編②横隔膜ってどこ?

こんにちは! ヴォイス道トレーナーの折笠です。     今回はボイトレ準備編①声帯を感じてみる に続き、ボイトレ準備編第二弾。 声を出す時や歌う時に必要な筋肉、 横隔膜についてお伝えします。     横隔膜…身体を横に隔てる膜ですね。 wikipediaには胸腔と腹腔を分ける膜と あります。     写真を添付しましたので 場所を確認してくださいね。     この写真、フリー素材から見つけてきて 背骨側の赤いピロピロや肋骨の構 ...

ReadMore

ビジネス

2020/8/31

低い声を出したいならローラインブレス法

ヴォイス道トレーナー 折笠です。 前回「声が若返るハイラインブレス法」をお伝えしました。     で、今回は低音の渋い声を出したい方向け! 女性が段々と声が太く低くなってくるのに対し 男性は徐々に声が高くなってきて 男女差がなくなってくるなんて言われますが(汗)     身体的に言うと、女性は顔やお腹周りなど 重力に負けて筋肉が下に下に下がってくることから     声の楽器としての身体の器自体は大きくなり 身体的に、筋肉も緩み低い声が出しやすくな ...

ReadMore

2020/8/31

声を若返らせるハイラインブレス法

ヴォイス道トレーナー折笠です。     早速ですが、最近声が 低くなってきたという 私と同世代の女性の方に。     特に女性は年齢と共に 声が低く太くなってきますよね。     これは頬骨が落ちる、声帯が浮腫む 男性ホルモンが増える、胸郭が下がる などの身体の変化(老化)で     声もその変化に伴い 老化してしまいます(涙)     そんなあなたの声を 息を吸う、吐くの位置、 声を出すポイントを高いライ ...

ReadMore

2020/8/31

身体のトレーニングに重点を置いている理由

こんにちは!ヴォイス道トレーナー 折笠マリコです。今回はヴォイス道のトレーニングが身体のトレーニングを重要視している理由をお伝えします。 ボイストレーニングといっても話し声なのか、歌なのか、色々ありますよね。   細かく分けると実は色々あるのでスクール選び、先生選びは難しいですよね。例えば、私が昔、歌のレッスンを受けていたアフリカ系アメリカ人の方に「根本的な発声は教えないから他で習ってきて!」と言われていました。その方は、「歌唱のためのテクニック」のみを教えてくれる先生だったわけです。歌のレッス ...

ReadMore

2020/8/31

ボイトレ準備編① 声帯を感じてみる

ヴォイス道トレーナー 折笠です。 今回はボイトレの準備段階として 試して欲しいことを お伝えしていきます。 まずは声帯を感じてみる ボイストレーニングは 身体の内側に意識を向けて 声の出し方を意識的に 変えていきます。   そうすることで 声のトラブルを防いだり、 自在にコントロールが できるようになったりします。   要は自分の身体の内側感覚に 敏感になることが大切。   まずは、 声帯がどこにあるのか 感じてみましょう。   その前に簡単に発声の仕組みを 説明し ...

ReadMore

メンタル

2020/8/31

自分の殻を破る一番簡単な方法

  ヴォイス道トレーナー 折笠です。 もうすぐ年度が終わりますね。   今年は平成ももうすぐ終わり。 新しい年度、そして新しい年号が 始まります。   今のうちに新しい目標を立てて そのゴールに向かって走り出したいですね。 私もしっかり走り続けたいと思います。   ボイストレーニングというと 「声を出す練習」または「歌の練習」 というのが大体の皆さんの 認識だと思います。   このボイストレーニングというものは 多分皆さんが思っているよりも 実に実に深〜い ...

ReadMore

お知らせ セミナー ビジネス

2020/8/31

プレゼン用ボイトレセミナー開催しました

  ヴォイス道トレーナー折笠です。 先日2月21日(木)、 シンメトリー・ジャパンさん主催の プレゼン用ボイトレセミナーに 外部講師として登壇致しました。   今回の講座は、講師養成講座や ロジカルシンキング、プレゼン等の セミナーを行っている シンメトリー・ジャパンさんの 受講者の方向けに行いました。   おかげさまで満席御礼。 終始和やかな楽しい雰囲気。   しかし、 みなさんかなり真剣に話を聞き、 ワークを積極的にやって頂きました。   なので私自身 ...

ReadMore

ビジネス メンタル

2020/8/31

もっと「感動」を味わおう

こんにちは。ヴォイス道トレーナー 折笠マリコです。私はコアコンディショニングというストレッチポール®︎を使ったボディケアまたはトレーニング(ポールは色々できます)のトレーナーでもあるのですが、2月3日にコアコンディショニング協会の岩崎会長の勉強会が川越で開催されましたので行ってきました。岩崎会長の「喋り」はすばらしいですよ(^。^)「声」といい、「間」といい、「緩急」といい、テクニシャンです(笑)声がいい人、滑舌がいい人、声が通る人と声の良さを持っている人は割と多くいると思うのですが、岩崎会長はもちろん声 ...

ReadMore

メンタル

2020/8/31

声ぢからは人生を変える

ボイストレーナー 折笠です。先日、昨年レッスン受講の方より嬉しいメッセージ頂きました。+++++++++++++++++++++「初めてボイストレーニングを受けて開眼する思いだった。もっともっと自分の声の可能性を拡げたい。今年は声で勝負していきます!」+++++++++++++++++++++超カッコイイ〜❣️頼もしい〜❣️シビれる〜❣️自分の可能性を開いていこうとする人ってカッコいいですよね。全力でサポートします! 声を ...

ReadMore

未分類

2019/4/10

カラオケ大会にチャレンジしよう!

  2019年になりましたね!今年もヴォイス道をどうぞ宜しくお願い致します。早速ですが、「カラオケ大会」というのが全国各地で開催されていますね。うちの生徒さんもカラオケ大会でがんばっている方がおられます。そして今回、直近で行われる大会があります。ジョイサウンド主催のカラオケ大会です。ジョイサウンド カラオケ大会詳細はこちらうちの生徒さんも何人かエントリーする予定です。まず、エントリーは2月28日までにハガキまたはWEBにて曲目と大会への意気込みを書いてエントリー。最初は歌唱審査は無いようです。書 ...

ReadMore

未分類

2019/3/7

滑舌に効く「英語でボイトレ」について

  「英語でボイトレ」って何やるの?   ヴォイス道のレッスンプログラムで提供している「英語でボイトレ」についてご案内します。   「英語でボイトレ」は、英語でレッスンをするわけではなく ボイストレーニングで声出しをするのに、英語という言語を用いて 発声練習しようというものです。   そのため、英語が話せる必要はありません。 英語はもともと身体の深いところから出てくる言語なので いわゆる「お腹から声が出る」という腹式発声を体得しやすいのです。   日本語、 ...

ReadMore

未分類

2019/4/10

辞めたいと思った時、自問してみよう。

歌うことが楽しくない。 仕事が楽しくない。 恋人との関係が楽しくない。   そんな気持ちで 悩んでしまうことはあると思います。 その時にどうするべきか。   一時の感情で 間違った選択をしてしまうと 後悔につながることもあります。   例えば、私はボイストレーニングを やっているのでそれを例にして   「レッスンが楽しくない」と感じた時、 レッスンをやめるか。 レッスンを続けるのか。 間違った結論を出さないためにも 試してほしいことがあります。   &nb ...

ReadMore

未分類

2019/4/10

【日々のメンタルトレーニング】2017年10月まとめ

※日々のメンタルトレーニングは今日でちょうど1年経ちました。1年間ありがとうございました。次回は来年から新しくスタートする予定です。どうぞ宜しくお願い致します。 ヴォイス道 ~いつのまにか豊かな心が育つ日々のメンタルトレーニング~ 【日々メントレ】20171027 ☆チャレンジをやめない 失敗を繰り返してもチャレンジをやめないことが、やりたいことの実現への近道です。最終的に失敗だったのか成功だったのかも自分次第。絵を描くようになんども描いては消して、消しては描いて、自分の絵を仕上げていきましょう。 &nb ...

ReadMore

未分類

2019/4/10

【日々のメンタルトレーニング】2017年9月まとめ

  ☆ヴォイス道facebookページで毎日配信している ~いつのまにか豊かな心が育つ日々のメンタルトレーニング~ のまとめページ、メントレ9月号です。 気になるメッセージを見つけたら実行してみてください。 ※2016年10月28日からスタートしました。 来月でちょうど1年になりますので、1年で同タイトルの配信は一旦終了します。   〜いつのまにか豊かな心が育つ日々のメンタルトレーニング〜 【日々メントレ】20170930 ☆笑う時間を増やそう 幸せだから笑うのではない、笑うから幸せな ...

ReadMore

未分類

2019/4/10

基礎発声に必要な3つのトレーニング

今回は、ヴォイス道の発声の基礎トレーニングについてご説明したいと思います。 まず声を出すための構成要素として大まかに分けると下記の4つ。 声の4つの構成要素 ◆ 音量(声の大きさ) ◆ 高低(声の高さ) ◆ 持続時間(声の長さ) ◆ 声の特徴(声色を変える) 表現者にとって、これらを思うようにコントロールできるようになることが理想です。表現力が格段にアップします。   ヴォイス道ではこれらのコントロール力をアップするために、一番重要な呼吸法に重点を置いてトレーニングを行っているのですが、それぞれ ...

ReadMore

ボイスケア

2019/3/11

声を守る風邪対策。免疫力を高めよう。

風邪を引いてしまうと 喉が痛くなったり、鼻水が出たりで 声を出しづらくなり、 せっかくのボイストレーニングも台無しになってしまいます。 日頃から風邪を引かないように免疫力を高めて、 風邪対策を取っておきたいですね。   風邪を引かないためにしておきたいこと   ボイストレーナーとして、生徒さんに風邪をうつすわけにはいきませんし、 また生徒さんからすぐに風邪をうつされてしまうやわでは困ってしまいます。 私なりにやってみて簡単で効果の高かった方法を上げますので 参考にしてみてください。 & ...

ReadMore

未分類

2019/4/10

【日々のメンタルトレーニング】まとめ 2017年1月

☆ヴォイス道facebookページで毎日配信している ~いつのまにか豊かな心が育つ日々のメントレ~ のまとめページ、メントレ1月号です。    〜いつのまにか豊かな心が育つ日々のメントレ〜 【日々メントレ】20170131 ☆いい悪いで判断しない 起きたことは起きた事実として受け止め、 それについていいか悪いかの判断は なるべくしないようにしましょう。 悪いことだって結果的良かったということもあります。     〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜 【日々メントレ】20170130 ☆幸せにこだわら ...

ReadMore

未分類

2019/4/10

【日々のメンタルトレーニング】まとめ 2016年12月

☆ヴォイス道facebookページで毎日配信している ~いつのまにか豊かな心が育つ日々のメンタルトレーニング~ のまとめページ、メントレ12月号です。 〜いつのまにか豊かな心が育つ日々のメンタルトレーニング〜 【日々メントレ】20161231 ☆すべてのことに感謝しよう 2016年最後の日、今年はどんな1年でしたか。 この世は無常 移りゆく一日一日、一年一年を 常に新たな気持ちで 感謝とともに過ごしていきましょう。 あなたに起こるすべてのことはあなたのために起こるのです。 では良いお年をお迎えください。 ...

ReadMore

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

Copyright© ボイトレ東京四ツ谷 | 歌のレッスン・発声指導・発声のボディケア , 2023 All Rights Reserved.