こんにちは!
ヴォイス道トレーナー 折笠です。
新学期・新年度が始まり
新たな環境でがんばっている方も
いらっしゃると思います。
4月も後半になり
そろそろ気疲れも出てくる頃
ですよね。
いろいろと新しいことを
覚えるときは常に頭の方に
意識がいってしまって
身体へ意識が向かなくなり
呼吸が浅くなっていたり
無意識に息を止めてしまったり
しているのでとても疲れます。
そんな時にもオススメな呼吸法、
もちろん声を出す時にも
重要な方法です。
緊張しやすかったり、
スマホやPCで前かがみ体勢が多く
固くなりやすい「みぞおち」
「みぞおち」の場所は
添付写真のちょうど赤いハートの辺り。
ココ(みぞおち)を中心に
呼吸をする「みぞおち呼吸」
みぞおち呼吸
- 左手をみぞおちにおいて鼻から4カウントで息を吸います。(手が自然と持ち上がる)
- 手が持ち上がったら4カウント息を止めます。(お腹が膨らんだ状態をキープ)
- 鼻からため息をつくようにゆったりと息を8秒吐いていきます。(姿勢に注意して
みぞおちの力が抜けていくのを感じながら行いましょう)
みぞおちが軽く持ち上がるように
(前に出る感じ)
息を鼻から吸い込みます。
左手をみぞおちの上に置いて
吸うと、手が軽く押し上げられるので
わかりやすいですよ。
手が軽く持ち上がったら
息を止めます。
鼻から吐いていきます。
鼻から吐いていくと
手がお腹に吸い込まれるように
みぞおちの力が抜けて、
リラックスしていくのを感じてください。
この「みぞおちがリラックス」している
感覚がポイントです。
緊張や不安感、悩みなどは
みぞおちを固くします。
声もみぞおちが固いと
声が響かずいい声になりません。
もし環境が許すならば
何度かみぞおち呼吸をした後、
吐く息でハミングしてみましょう。
これは「みぞおちハミング」です。
いい声にするトレーニングとは
この「みぞおちの力を抜いて
響かせること」です。
みぞおちが持ち上がれば
喉頭(のど)も持ち上がってしまいます。
すると声は詰まった感じになり
出にくくなります。
今、声が出せる環境の方は
お坊さんになったつもりで
リラックスしてみぞおち辺りで
ハミング「ん〜〜〜〜〜」と
声を出してみぞおちを
リラックスさせましょう。
心地よく声が響いていれば
うまくいっている証拠です。
最初はなかなか自分で
判断できないかもしれませんが
声を出そうとするより
自分の声の響きを
とにかく聴いてあげる意識で
自分の声で自分を
包んでしまいましょう。
声を出す時も
ゆったりとした呼吸で
行います。
無理して長く声を出そうとすると
みぞおちがまた固くなってしまうので
あくまでもみぞおちを緩める目的で
みぞおちを緩める=身体の内側の力を抜くこと
声を出すときは身体の内側が
上に引き上げられていない状態です。
試しにお腹を凹ませ胸を持ち上げる、
スーパーマンのような格好をして
息を吐いてみてください。
(力いっぱいやると痛めますからご注意を)
息は吐けると思いますが
喉頭(のど)も持ち上がり
みぞおちも固くなり
のどを痛めます。
声を出すのはどちらかといえば
ため息をつく時の息に
声を乗せていくイメージです。
ため息って息が詰まった時に
解放する動作ですよね。
ため息をついてみましょう」
「はぁ〜」
この時、頭を下げたり
身体を前かがみにしたりしないで
くださいね。
ため息をつきながら
みぞおちの力が抜けていくのを
感じてください。
発声に強い力は必要ありません。
無駄な力が抜けていれば
声は響いて拡声します。
その状態の声の方が
力を入れた声よりも
遠くまで届きます。
そのためのベーシックなトレーニングが
「みぞおち呼吸」です。
みぞおち呼吸
- 左手をみぞおちにおいて鼻から4カウントで息を吸います。(手が自然と持ち上がる)
- 手が持ち上がったら4カウント息を止めます。(お腹が膨らんだ状態をキープ)
- 鼻からため息をつくようにゆったりと息を8秒吐いていきます。(姿勢に注意して
みぞおちの力が抜けていくのを感じながら行いましょう)
仕事場や学校では声が出せませんが
自席でも呼吸法は可能です。
ちなみに「痛い」「苦しい」など
感じたらやりすぎです。
また軽くやっても痛い・辛い場合は
すぐに中止しましょう。
発声にもメンタルにも、
身体にも効く呼吸法です。
1日のうちに何度でも
お試しください。
はじめてのボイトレ ページへGO
声が出やすくなる身体になるページへGO
⭕️公式ラインに友だち追加して頂き、スタンプか一言入れて頂くと講師とチャットができるようになります。
ご質問やご相談、ご予約もLINEから受付可能です。
Page Top へ戻る
歌
2025/1/16
⭐️気軽に歌のレッスンを受けてみよう【New‼️】
こんにちは。 初めて見て頂いた方ははじめまして。 ボイス&ボーカルトレーニング ヴォイス道-Tao- トレーナーの折笠マリコです。 2025年スタートしましたね。 2025年は誰にとっても「変化の年」と 言われています。 あなたにはどんな理想がありますか? どんな自分でいること、 どんな自分になることを選びますか? それを十分に見極めて その理想を現実化していくために 自分の思いに、理想に 焦点を当てることが必要条件のようですよ。 この ...
ReadMore
未分類
2024/11/11
個人レッスン一部受講可能枠拡大のお知らせ
個人レッスンの受付は基本、日曜、月曜、火曜で 受付しておりますが 近隣のレンタルスペースやカラオケBOXにて レッスンすることで受講の受付を徐々に 増やしていくことにしました。 現状11月につきまして 日曜、月曜、火曜の可能枠のほかに 11月20日(水)と11月の土曜日で 受付可能枠がございます。 しかしながら上記のご希望日に関しては 現状予約システムでの受付ができませんので 公式LINEまたは HPのお問い合わせフォームから 講師にご連絡をお願い致します。 12月からは木曜と土曜の枠で 承る予定です。 ...
ReadMore
未分類
2024/7/29
ワークショップなどのイベントについて
ヴォイス道のサイトにお越し頂き ありがとうございます。 とても暑い日々が続いております。 どうかお身体にお気をつけてください。 さてさて、ワークショップに関して 開催予定の告知をさせて頂いておりましたが こちらの都合で通信環境の問題などで 延期になり大変申し訳ございません。 今後、ワークショップの開催など イベントについては様々な形で 開催する予定です。 つきましては開催予定の告知は 随時こちらの「お知らせ」やSNSなどで お伝えしていきますので 何卒どうぞ宜しくお願い致します。 ヴォイス道 ...
ReadMore
未分類
2024/7/8
三鷹でボイトレワークショップのお知らせ
三鷹のジブリ美術館の近くにある オシャレなカフェで ボイトレワークショップを開催します。 なんと、レッスンの後、お茶とお菓子付き 気軽にボイトレ体験したい方に おすすめです。 ぜひ会いに来てください。 お申込みお待ちしております。 お申込み締め切りました。
ReadMore
未分類
2024/6/12
自分に合う曲がわからない
今回は 個別無料相談で頂いたご相談です。 「せめて1〜2曲カラオケの レパートリーが欲しい。 また自分に合う曲がわからない」 というご相談でしたが これはご相談の多い内容です。 カラオケなどの歌う機会って 一人でカラオケに行くとか お風呂で歌うとかしない限り 誰かにカラオケに誘われるなど しない限り、機会がないですよね。 今回の方も10年くらいカラオケに 行っていなかったそうです。 それが今回子育てが一段落して 職場が変わったことを機に どうやら今回の職場は カラオケに行く職場だなとなって 来月その機会が ...
ReadMore
未分類
2024/4/14
違いは「アウトプット」の数
何かを身につけるには 何かと言わず、なんでも どれもこれも できるようにするには 一言で言うと 「アウトプットする」 それ以外にありません。 すでにできている人 それらがうまい人は 基本アウトプットの数が 圧倒的です。 ここで元々センスがあるとか 素質がある的な話は 意味がありません。 その状態にあるなら すでにやっている。 そうでなくて できるようになりたいなら もう「アウトプット」 とにかく ...
ReadMore
発声と姿勢の関係
こんにちは😃 ヴォイス道(タオ) ・ボイス&ボーカルトレーナー ・コアコンディショニングトレーナー ・A-wareアドバンストインストラクターの 折笠マリコです。 今回は発声と姿勢の関係について お話しようと思います。 私は発声において 「姿勢の重要性」を お伝えしているわけですが と言ってもモデルさんのように 背筋をピンと伸ばした姿勢の良さ とは違います。 姿勢が良い聞くと一般的には モデルさんを思い出しますよね。 いわゆる 発声で ...
ReadMore
未分類
2024/6/3
無料個別相談(60分)実施中‼️
無料個別相談60分(オンライン)を実施します。 ※40分→60分に延長しました。 ※期間限定、撤廃しました。 ・講師はどんな人なの? ・どんなレッスンをするの? ・私も歌のレッスン受けてもいいの? ・私の問題はボイトレで解決できるの? ・話し声や話し方についてどこを直せばよいか知りたい ・私の悩みはボイトレで解決できるの? ・どのくらいレッスンを継続すればいいの? ・単発でどれくらい改善されるの? いきなり有料のレッスンを受講するのは抵抗があるとか そもそも自分の問題がボイトレ ...
ReadMore
セミナー
2024/2/29
コラボセミナーのお知らせ(ボイトレ・プチ体験)
四ツ谷でコラボセミナーをやりますのでお知らせします。 「ボイトレなんてやる勇気全くないけど ちょっとどんなことやるか気になっている」 という方にはよろしいのではないでしょうか。 30分間のおまけコーナー、ワンコインでボイトレ体験できます。 コラボは自分好みの「アロマ香水作り」と「タイヨガ」です。 アロマの先生には、 声と呼吸に良いアロマをブレンドしたものを作って頂いて そのうち、販売しようと思っています。 お近くの方、お時間がある方はぜひ、 また、どなたかおすすめしたい方などいらっしゃる方は教えてあげてく ...
ReadMore
お知らせ
2024/5/11
歌手・楽器演奏者のためのコンディショニングメニューを始めます
プロアマ問わず、歌う方、または楽器の演奏者向けに パフォーマンスが向上するパーソナルの 身体ケアプログラムを始めます。 当プログラムは身体のみのメンテナンスと体幹トレーニングになります。 (モニタリングとしての発声は行いますがボイトレは行いません) プロアスリートなども使用しているツールを使って 身体の基本機能を回復させるため、 ・呼吸がしやすくなる ・脱力がうまくできる ・顎が緩む ・身体をコントロールしやすくなる ・重心コントロールがうまくいく ・手足が動かしやすい ・姿勢が改善する などの効果が見込 ...
ReadMore
お知らせ ボイスケア 歌 表現力 話
2024/5/11
歌が上手くなりたい人へ
歌の上手い人とそうでない人の違いとは何か。 持って生まれたセンスや声のポテンシャルなど なかなか変えられない部分もありますが なかなか歌が上手くならない原因の一つに 「聴き込みが甘い」ことがあります。 つまり、曲を細部まで しっかり聞いていないということ。 メロディの音程や譜割り、リズムが曖昧のまま 歌ってしまっているので上手く歌えない。 しっかり歌える人は、 曲をもっと分析的に聴いています。 この聴き方を変えていく。 ヴォイス道の歌のレッスンでは 練習曲に対してオリジナルが どのように歌っているか 練習 ...
ReadMore
お知らせ ビジネス 就活 話
2024/5/11
しっかり話すより大事なこと
今の就職活動は大変ですよね。 本当になんとか皆さんのお力になりたいと 思っています。 (※現在、就活ボイトレは休止しています) 今はZOOM面接や動画面接など オンラインでの自己PRが必要ですよね。 オンラインでは普通に話すよりも テンションを上げないといけないし 特にZOOM面接などでは 顔がどアップになっているので 眠そうだなぁとか あくびを我慢しているのとか よーくわかります。(苦笑) それと、意外にできていないのが 「しっかりとうなづく」ことなんです。 オンラインや動画などでは 声で返事するだけで ...
ReadMore
お知らせ メンタル 歌 話
2021/1/10
感染防止には「お喋り」に気をつけて
また緊急事態宣言が出ましたね。 ヴォイス道個人レッスンは 生徒さんが希望する限り続けます。 ワークショップはグループレッスンなので またしばらく開催を延期します。 感染拡大はやっぱり「お喋り」と「口呼吸」 お喋りを止めるのは心苦しいけど 特にお喋りする時に特に気をつけた方が いいと思います。 私は今は、あまり口を開けないように 小さな声で話すようにしたり ハンカチで押 ...
ReadMore
ビジネス メンタル 歌 話
2024/5/15
緊張しやすい人は筋トレしてみて
緊張しやすい人にオススメしているのは ずばり「筋トレ」です。 緊張しやすいほとんどの人は 何かしらの恐怖心、 例えば失敗したらどうしよう、 嫌われたらどうしようなどと 感じているから緊張します。 本来、緊張は基本的に動物として 「戦うか逃げるか」のモードに入るために 心拍数を上げて準備をしている状態ですが 必要以上に緊張してしまう人は そもそも戦うためや逃げるための 筋肉をそのものも身体に備えていないために 緊張してしまうのではないかと考えています。 筋肉がつけば、 身体の軸も安定しますし 鍛えていれば喧 ...
ReadMore
ビジネス メンタル 未分類 歌 話
2024/5/11
成功の鍵はやりたくないことの中にある
トレーニングや練習は楽しいですか? 楽しくできてどんどん成果が出ているなら それに越したことはありません。 しかし、がんばっても なかなか成果が出ない時、 本当はやらなければならないのに やらないままでいることはないでしょうか。 例えば、ダイエット。 できれば食事制限や筋トレなども やれれば成果は確実に上がりますよね。 それらを避けても 長い時間をかけたりすれば 成功することもあるとは思いますが 実はやった方がいいと 心の底では思っているのに 避けていることがあると そのことが自分の足を 引っ張っているこ ...
ReadMore
ビジネス ボイスケア 話
2024/5/11
自分の声の高さが嫌な人へ
自分の話す時の声の高さが嫌で変えたいという方、 例えば男性で声が高いのが嫌だ、 逆に女性で声が低いのが気になる。などなど だからもっと低い声を出したい、 もっと高い声で喋りたいと言う ご希望は頻繁にあります。 その方達がよくやってしまっているのが 無理に低い声を出そうとしたり 低い声を出さないようにして喋るなど 無理な発声をしてしまっています。 その人の自然な発声を無視して 出そうとしているので 当然のどに負担がかかります。 声が高い人が低い声を出すときは 喉を下へ押さえつけてしまいますし、 ...
ReadMore
ビジネス ボイスケア 歌 話
2024/5/11
声を出す前の準備その①「身体を温める」
しばらく声を出していない後や 朝から声を出さなきゃいけない時、 声が出づらくありませんか。 これは声のプロでも同じですが 声を使うプロはほぼ、声を出す前には 必ずそれぞれ必要なウォーミングアップをします。 身体を温める、喉を温める、口や舌を動かして 動きをよくするなどのウォーミングアップです。 しかし、声を使う仕事をしている、 または歌が好きで良く歌うけど 全くウォーミングアップをせずに いきなり声を出してしまう方も多いですよね。 午前中の声出しなら特に 念入りなウォーミングが必要になります ...
ReadMore
いい声になる呼吸法「みぞおち呼吸」
こんにちは! ヴォイス道トレーナー 折笠です。 新学期・新年度が始まり 新たな環境でがんばっている方も いらっしゃると思います。 4月も後半になり そろそろ気疲れも出てくる頃 ですよね。 いろいろと新しいことを 覚えるときは常に頭の方に 意識がいってしまって 身体へ意識が向かなくなり 呼吸が浅くなっていたり 無意識に息を止めてしまったり しているのでとても疲れます。 ...
ReadMore
ビジネス 歌 話
2024/5/11
自分の声を録音して聞いてみよう
こんばんは!ヴォイス道トレーナー 折笠マリコです。さて、今回は「自分の声を録音してみよう」というお話。早速ですがご自身の声、録音して聞いてみたことがありますか?「初めて自分の録音した声を聞いた時、変な声で愕然とした」とよく聞きます。「自分の声を好きな人なんているんですか?」なんて言っていた方もいました。(^^;これは切ないですねー。録音した機器によって高い音がカットされていたり音が悪いこともありますが、 少なくとも自分が自分の耳で聞いている自分の声より録音した声の方が他人が聞いている声に近い ...
ReadMore
ビジネス 歌 話
2024/5/11
ボイトレ準備編②横隔膜ってどこ?
こんにちは! ヴォイス道トレーナーの折笠です。 今回はボイトレ準備編①声帯を感じてみる に続き、ボイトレ準備編第二弾。 声を出す時や歌う時に必要な筋肉、 横隔膜についてお伝えします。 横隔膜…身体を横に隔てる膜ですね。 wikipediaには胸腔と腹腔を分ける膜と あります。 写真を添付しましたので 場所を確認してくださいね。 この写真、フリー素材から見つけてきて 背骨側の赤いピロピロや肋骨の構 ...
ReadMore