団体向け研修・セミナー プログラム
団体研修、企業研修、社員研修、学生向け部活動、就活、クラブ活動、講師研修など
声を使う方々への発声指導を出張にて承ります。
(依頼例)
・喉が痛くならない発声の仕方
・印象の良い声の出し方・話し方
・お客様をファンにする声と表現の技術
・呼吸に意識を向けて声・心・身体を整える など
トレーナーはボイストレーナーですが、コアコンディショニントレーナー(JCCAアドバンストトレーナー)でもあり、身体についての知識も豊富です。発声指導の他に、身体のセルフケアやトレーニング指導も合わせたプログラムをご提供できます。
▪️講師向けのボイストレーニング
▪️学生向けのボイストレーニング
▪️部活動・クラブ活動への発声指導・身体系のケア・トレーニング
▪️サークル活動でのボーカルトレーニング
▪️社員向け発声・滑舌トレーニング
▪️音楽学校などへの身体系のトレーニング指導
ご希望に合わせてプログラム作成が可能です。
定期的な出張指導、またはご依頼に合わせたトレーニングメニュー作成も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
◇活動実績◇
大学ゼミにて発声指導・カルチャーセンター・講師のためのボイトレ講座・区立行政センター ・大学部活動トレーニングメニュー作成サポート
など
シニア向けプログラム
シニア向けの健康プログラムをご提供します。
トレーナーはボイストレーナーの他に、呼吸や姿勢に関係のある骨盤底筋を整える、座ってできる体幹トレーニングの「いろは体操」の普及員であり、またラフターヨガリーダー(笑いヨガ)でもあります。笑いは呼吸筋である横隔膜をゆるめます。すると身体の無駄な緊張が取れてきます。いろは体操や発声指導、カラオケのための発声練習、笑いヨガなど、シニア向けの健康増進プログラムを承ります。
プログラム例
▪️いろは体操+発声トレーニング
歩行や姿勢を保つ、または尿もれ等に関係のある骨盤底筋にアプローチし、椅子に座った状態でできる体幹トレーニング「いろは体操」を行い、呼吸法や発声練習で表情筋を動かし、声を出すことで喉を鍛え誤嚥予防のトレーニングになります。参加者の方に歌がうまくなったと喜ばれています。
▪️いろは体操+笑いヨガ
歩行や姿勢を保つ、または尿もれ等に関係のある骨盤底筋にアプローチし、椅子に座った状態でできる体幹トレーニング「いろは体操」を行い、そして笑いヨガとは「笑いの体操」と「ヨガの呼吸法」を組み合わせた運動です。たくさん笑うことで横隔膜をゆるめ、身体の緊張をほぐれる楽しい健康法です。
定期的な出張指導、またはご依頼に合わせたトレーニングメニュー作成も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
こんにちは! ヴォイス道トレーナー 折笠です。 新学期・新年度が始まり 新たな環境でがんばっている方も いらっしゃると思います。 4月も後半になり そろそろ気疲れも出てくる頃 ですよね。 いろいろと新しいことを 覚えるときは常に頭の方に 意識がいってしまって 身体へ意識が向かなくなり 呼吸が浅くなっていたり 無意識に息を止めてしまったり しているのでとても疲れます。 ...
こんばんは!ヴォイス道トレーナー 折笠マリコです。さて、今回は「自分の声を録音してみよう」というお話。早速ですがご自身の声、録音して聞いてみたことがありますか?「初めて自分の録音した声を聞いた時、変な声で愕然とした」とよく聞きます。「自分の声を好きな人なんているんですか?」なんて言っていた方もいました。(^^;これは切ないですねー。録音した機器によって高い音がカットされていたり音が悪いこともありますが、 少なくとも自分が自分の耳で聞いている自分の声より録音した声の方が他人が聞いている声に近い ...
こんにちは! ヴォイス道トレーナーの折笠です。 今回はボイトレ準備編①声帯を感じてみる に続き、ボイトレ準備編第二弾。 声を出す時や歌う時に必要な筋肉、 横隔膜についてお伝えします。 横隔膜…身体を横に隔てる膜ですね。 wikipediaには胸腔と腹腔を分ける膜と あります。 写真を添付しましたので 場所を確認してくださいね。 この写真、フリー素材から見つけてきて 背骨側の赤いピロピロや肋骨の構 ...
ヴォイス道トレーナー 折笠です。 前回「声が若返るハイラインブレス法」をお伝えしました。 で、今回は低音の渋い声を出したい方向け! 女性が段々と声が太く低くなってくるのに対し 男性は徐々に声が高くなってきて 男女差がなくなってくるなんて言われますが(汗) 身体的に言うと、女性は顔やお腹周りなど 重力に負けて筋肉が下に下に下がってくることから 声の楽器としての身体の器自体は大きくなり 身体的に、筋肉も緩み低い声が出しやすくな ...
ヴォイス道トレーナー折笠です。 早速ですが、最近声が 低くなってきたという 私と同世代の女性の方に。 特に女性は年齢と共に 声が低く太くなってきますよね。 これは頬骨が落ちる、声帯が浮腫む 男性ホルモンが増える、胸郭が下がる などの身体の変化(老化)で 声もその変化に伴い 老化してしまいます(涙) そんなあなたの声を 息を吸う、吐くの位置、 声を出すポイントを高いライ ...
こんにちは!ヴォイス道トレーナー 折笠マリコです。今回はヴォイス道のトレーニングが身体のトレーニングを重要視している理由をお伝えします。 ボイストレーニングといっても話し声なのか、歌なのか、色々ありますよね。 細かく分けると実は色々あるのでスクール選び、先生選びは難しいですよね。例えば、私が昔、歌のレッスンを受けていたアフリカ系アメリカ人の方に「根本的な発声は教えないから他で習ってきて!」と言われていました。その方は、「歌唱のためのテクニック」のみを教えてくれる先生だったわけです。歌のレッスンというと一般 ...
ヴォイス道トレーナー 折笠です。 今回はボイトレの準備段階として 試して欲しいことを お伝えしていきます。 まずは声帯を感じてみる ボイストレーニングは 身体の内側に意識を向けて 声の出し方を意識的に 変えていきます。 そうすることで 声のトラブルを防いだり、 自在にコントロールが できるようになったりします。 要は自分の身体の内側感覚に 敏感になることが大切。 まずは、 声帯がどこにあるのか 感じてみましょう。 その前に簡単に発声の仕組みを 説明し ...
ヴォイス道トレーナー 折笠です。 もうすぐ年度が終わりますね。 今年は平成ももうすぐ終わり。 新しい年度、そして新しい年号が 始まります。 今のうちに新しい目標を立てて そのゴールに向かって走り出したいですね。 私もしっかり走り続けたいと思います。 ボイストレーニングというと 「声を出す練習」または「歌の練習」 というのが大体の皆さんの 認識だと思います。 このボイストレーニングというものは 多分皆さんが思っているよりも 実に実に深〜い ...
ヴォイス道トレーナー折笠です。 先日2月21日(木)、 シンメトリー・ジャパンさん主催の プレゼン用ボイトレセミナーに 外部講師として登壇致しました。 今回の講座は、講師養成講座や ロジカルシンキング、プレゼン等の セミナーを行っている シンメトリー・ジャパンさんの 受講者の方向けに行いました。 おかげさまで満席御礼。 終始和やかな楽しい雰囲気。 しかし、 みなさんかなり真剣に話を聞き、 ワークを積極的にやって頂きました。 なので私自身 ...
こんにちは。ヴォイス道トレーナー 折笠マリコです。私はコアコンディショニングというストレッチポール®︎を使ったボディケアまたはトレーニング(ポールは色々できます)のトレーナーでもあるのですが、2月3日にコアコンディショニング協会の岩崎会長の勉強会が川越で開催されましたので行ってきました。岩崎会長の「喋り」はすばらしいですよ(^。^)「声」といい、「間」といい、「緩急」といい、テクニシャンです(笑)声がいい人、滑舌がいい人、声が通る人と声の良さを持っている人は割と多くいると思うのですが、岩崎会長はもちろん声 ...
ボイストレーナー 折笠です。先日、昨年レッスン受講の方より嬉しいメッセージ頂きました。+++++++++++++++++++++「初めてボイストレーニングを受けて開眼する思いだった。もっともっと自分の声の可能性を拡げたい。今年は声で勝負していきます!」+++++++++++++++++++++超カッコイイ〜❣️頼もしい〜❣️シビれる〜❣️自分の可能性を開いていこうとする人ってカッコいいですよね。全力でサポートします! 声を ...
2019年になりましたね!今年もヴォイス道をどうぞ宜しくお願い致します。早速ですが、「カラオケ大会」というのが全国各地で開催されていますね。うちの生徒さんもカラオケ大会でがんばっている方がおられます。そして今回、直近で行われる大会があります。ジョイサウンド主催のカラオケ大会です。ジョイサウンド カラオケ大会詳細はこちらうちの生徒さんも何人かエントリーする予定です。まず、エントリーは2月28日までにハガキまたはWEBにて曲目と大会への意気込みを書いてエントリー。最初は歌唱審査は無いようです。書 ...
「英語でボイトレ」って何やるの? ヴォイス道のレッスンプログラムで提供している「英語でボイトレ」についてご案内します。 「英語でボイトレ」は、英語でレッスンをするわけではなく ボイストレーニングで声出しをするのに、英語という言語を用いて 発声練習しようというものです。 そのため、英語が話せる必要はありません。 英語はもともと身体の深いところから出てくる言語なので いわゆる「お腹から声が出る」という腹式発声を体得しやすいのです。 日本語、 ...
歌うことが楽しくない。 仕事が楽しくない。 恋人との関係が楽しくない。 そんな気持ちで 悩んでしまうことはあると思います。 その時にどうするべきか。 一時の感情で 間違った選択をしてしまうと 後悔につながることもあります。 例えば、私はボイストレーニングを やっているのでそれを例にして 「レッスンが楽しくない」と感じた時、 レッスンをやめるか。 レッスンを続けるのか。 間違った結論を出さないためにも 試してほしいことがあります。 &nb ...
※日々のメンタルトレーニングは今日でちょうど1年経ちました。1年間ありがとうございました。次回は来年から新しくスタートする予定です。どうぞ宜しくお願い致します。 ヴォイス道 ~いつのまにか豊かな心が育つ日々のメンタルトレーニング~ 【日々メントレ】20171027 ☆チャレンジをやめない 失敗を繰り返してもチャレンジをやめないことが、やりたいことの実現への近道です。最終的に失敗だったのか成功だったのかも自分次第。絵を描くようになんども描いては消して、消しては描いて、自分の絵を仕上げていきましょう。 &nb ...
☆ヴォイス道facebookページで毎日配信している ~いつのまにか豊かな心が育つ日々のメンタルトレーニング~ のまとめページ、メントレ9月号です。 気になるメッセージを見つけたら実行してみてください。 ※2016年10月28日からスタートしました。 来月でちょうど1年になりますので、1年で同タイトルの配信は一旦終了します。 〜いつのまにか豊かな心が育つ日々のメンタルトレーニング〜 【日々メントレ】20170930 ☆笑う時間を増やそう 幸せだから笑うのではない、笑うから幸せな ...
今回は、ヴォイス道の発声の基礎トレーニングについてご説明したいと思います。 まず声を出すための構成要素として大まかに分けると下記の4つ。 声の4つの構成要素 ◆ 音量(声の大きさ) ◆ 高低(声の高さ) ◆ 持続時間(声の長さ) ◆ 声の特徴(声色を変える) 表現者にとって、これらを思うようにコントロールできるようになることが理想です。表現力が格段にアップします。 ヴォイス道ではこれらのコントロール力をアップするために、一番重要な呼吸法に重点を置いてトレーニングを行っているのですが、それぞれ ...
風邪を引いてしまうと 喉が痛くなったり、鼻水が出たりで 声を出しづらくなり、 せっかくのボイストレーニングも台無しになってしまいます。 日頃から風邪を引かないように免疫力を高めて、 風邪対策を取っておきたいですね。 風邪を引かないためにしておきたいこと ボイストレーナーとして、生徒さんに風邪をうつすわけにはいきませんし、 また生徒さんからすぐに風邪をうつされてしまうやわでは困ってしまいます。 私なりにやってみて簡単で効果の高かった方法を上げますので 参考にしてみてください。 & ...
☆ヴォイス道facebookページで毎日配信している ~いつのまにか豊かな心が育つ日々のメントレ~ のまとめページ、メントレ1月号です。 〜いつのまにか豊かな心が育つ日々のメントレ〜 【日々メントレ】20170131 ☆いい悪いで判断しない 起きたことは起きた事実として受け止め、 それについていいか悪いかの判断は なるべくしないようにしましょう。 悪いことだって結果的良かったということもあります。 〜いつのまにか豊かな心が育つ日々メントレ〜 【日々メントレ】20170130 ☆幸せにこだわら ...
☆ヴォイス道facebookページで毎日配信している ~いつのまにか豊かな心が育つ日々のメンタルトレーニング~ のまとめページ、メントレ12月号です。 〜いつのまにか豊かな心が育つ日々のメンタルトレーニング〜 【日々メントレ】20161231 ☆すべてのことに感謝しよう 2016年最後の日、今年はどんな1年でしたか。 この世は無常 移りゆく一日一日、一年一年を 常に新たな気持ちで 感謝とともに過ごしていきましょう。 あなたに起こるすべてのことはあなたのために起こるのです。 では良いお年をお迎えください。 ...